イマコーの 先生のためのブログ

学校の先生を支援したいと思い立ち上げました!

本時案・展開で記入するとき気をつける4つのこと

f:id:imako-o:20201205144438p:plain


こんにちは。イマコーです。

 

このブログでは、教員になったばかりの方や、教員を目指している方、若い先生を指導する立場になった方へ、 「参考になった!」「明日、やってみよう!」と思ってもらえるような記事を書いています。

 

さて、今回は

『本時案・展開で記入するとき気をつける4つのこと』を紹介します。

 

― 今日のラインナップ ―

① 学習活動

② 教師の指導・支援

③ 評価

④ 学校によって異なること

 

ひとつずつ解説していきます。

① 学習活動

学習活動には、児童が実際に行うことを記入します。

導入・展開・まとめの学習過程に沿って児童の学習活動を書くので、

「課題を知る」「見通しをたてる」「自力解決をする」といった、シンプルな表現が入ります。

 

ここに、「課題を掲示する」「見通しをもたせる」「自力解決を促す」といった授業者の行動は書かないようにしましょう。

 

指導案の形式よっては、予想される児童の反応も記入することもあります。(国語が多いイメージです。)

その場合は、四角で囲むなどして、活動と区別できるようにするのが良いでしょう。

 

② 教師の指導・支援

学習活動に沿って、指導・支援の意図、工夫、手だてなどについて留意すべきことを具体的に書きます。

 

「問題場面を画面に提示し、既習事項を確認させる。」

「一つの方法を見つけた児童には、他の方法を考えさせる」

といった、授業者の動きや発言を記入していきましょう。

 

指導案は「この指導案を見て、他の先生も授業ができる」ことが良い指導案となるので、「必要」だけど「不必要に入れすぎない」バランス感が大切です。

 

また、児童の予想される反応に応じて、支援や対応の方法も記述しましょう。

*早く課題が終わった児童はどうする?

*個別支援が必要な児童への支援はどうする?

*児童から出て欲しい発言が出なかったらどうする?

 

この辺りは、奥が深い部分になるので、今回はサラッと流します。

今後、記事をアップする予定です。

 

③ 評価

評価の観点や方法を具体的に記入します。

記入する欄は、教師の指導・支援と別の欄に設けることもあれば、同じ欄に記号を付けて記入することも多くあります。


評価方法としては、以下が多いです。
・発言の内容
・行動の観察
・ ノ ート の 記述
・ ワ ークシートの記述 等

 

評価するタイミングあるか、評価基準と合致しているかも合わせて確認をしましょう。

 

④ 学校によって異なること

正直なところ、同じ学校でも指導案の形式が統一されていることはほぼありません。

その理由として

○教科によって異なるから

○(教育委員会などによって)提出する形式が異なるから

○上司によって好きな形式があるから

が挙げられます。

 

ですので、どのような形式が良いのかは必ず確認してください。

 

「好きにしていいよ~」と言われたら、嘘です。

その場合は、今年か昨年に同じ教科の指導案を探すなり、もらうなりしてください。

 

指導案の形式がわかっても注意する点があります。

それは、記号です。

記号(○、◇、◆、*)は指導案にはよく使われますので、正しく対応しているか確認をしましょう。

 

以上で、

『本時案・展開で記入するとき気をつける4つのこと』の紹介を終わります。

 

 

<おまけ>

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参考になった方は、スターをいただけると嬉しいです。

 読者登録もお願いします

 

今回は、記入する時の注意点をご紹介しました。

指導案の内容を練り上げるには、経験が必要になりますが、

指導案の記入のミスは、経験が浅い先生でも評価を落とす要因になってしまいます。

人によっては、見てくれないこともあります。

 

これらのことは、確認すれば防ぐことができますので、

社会人として、書類の様式は守れるようにしていきましょう。