イマコーの 先生のためのブログ

学校の先生を支援したいと思い立ち上げました!

指導案を書く時に最初にやること2つ

f:id:imako-o:20201205144438p:plain


こんにちは。イマコーです。

 

このブログでは、教員になったばかりの方や、教員を目指している方、若い先生を指導する立場になった方へ、 「参考になった!」「明日、やってみよう!」と思ってもらえるような記事を書いています。

 

さて、今回は

『指導案を書く時に最初にやること2つ』を紹介します。

 

―  今日のラインナップ ―

やること① 指導書や事例集の中に、指導案があるか探す

やること② 赤刷りで「めあて」「主発問」「まとめ」を作る

 

ひとつずつ解説していきます。

やること① 指導書や事例集の中に、指導案があるか探す

 

読んでいるあなた。

 子どもたちに、

 「学ぶことは真似ぶことだ」 や 「修業は守破離だ」 

 と話したことはありませんか。

  

私はほとんど、指導書や赤刷りを頼りに、指導案を作ってきました。

 

指導書や赤刷りは、出版社の英知の結集です。ありがたく使わせていただきました。

 

指導書の中の指導案事例に、同じ時間があれば、最高!!

 

 

やること② 赤刷りで「めあて」「主発問」「まとめ」を作る

ないのであれば、自分で作るしかありません。

 

 次に用意するのは赤刷りです。

 

といっても、赤刷りを見ながら授業を行うことが多いので、手元あるかと思いますが

(私は当然ww)

 

細かく見ると、指導のコツがしっかり書いてあります。

ただし、字が小さく、本文と被っていて読みにくいですが。

 

そこから、

「 めあて」(児童が本時で何を学習するのか)

 

「主発問」(児童がめあてを達成するために、考えてもらうポイント)

 

「 まとめ」(児童が今日の学習で何を学んだか)

 

を拝借します。

 

発問の候補が複数掲載されている場合には(国語に多い!)、

 まとめから逆算すると良いでしょう。

 

つまり、まとめにどんな事を書いてほしいか考え、

そのまとめに辿り着いてもらうために、必要な問いかけ主発問の候補となります。

 

 これで、授業の軸ができました。

 

もし、近くに指導案について相談できる人がいれば、

この段階で相談に行くのをおススメします。

 

相談に行ったら、

「この時間じゃなくて~、次の時間の方が面白いんじゃないの?」

とか、言われたら、振り出しに戻りますから。

 

 

以上で、

『指導案を書く時に最初にやること2つ』の紹介を終わります。

 

 

<おまけ>

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参考になった方は、スターをいただけると嬉しいです。

 読者登録もお願いします。

 

 

指導案を一からつくるのは大変です。

まずは、あるものを使って大まかな流れを押さえましょう。

 

指導案を書くのに悩むポイントは、そんなに多くありません。

力を借りることができるポイントは借りて、

悩まなければいけないところは、しっかり悩んで授業力を磨いてくださいね。